※当ブログは記事内にプロモーションが含む場合があります。

編集長のレビュー

編集長が分析!サガン鳥栖vs横浜FC戦レビュー|J1リーグ第9節2021年4月11日

2021年4月13日

第9節 横浜FC戦。

横浜FCは開幕から低迷し未だ勝利なし。
下平監督は解任され、後任はユース監督の早川氏に。

一方のサガン鳥栖も上位対決とはいえ2連敗中。
守備は安定も決定力に課題が見られる。

両者共に負けられない一戦となった。

スターティングイレブン


サガン鳥栖は前節から4人が入れ替わり。
とはいえ、連戦ながら大畑以外はベストメンバーを起用。

対する横浜FCは0-3で敗れた広島戦から5人のメンバーを変えてきた。
なお、前節は中村俊輔がスタメンだった模様。

定期購読「フットポリスタ」今なら10日間無料キャンペーン!!

時系列レビュー

鳥栖の保持時配置


鳥栖のビルドアップは2-2-4-2のような形で始まった。松岡は頻繁に最終ラインに入り樋口とボールを繋ぐ。
やや枚数が足りないのでウイングハーフ、小屋松がフォローに回る形。
前線は仙頭が中央で高い位置をキープしつつ状況に応じてフレキシブルに動く。
序盤は林を左に寄せて数的優位を確保しつつ、2ライン間での間受け、裏抜けで左サイドを攻略する狙い。
10分頃から林右、山下左の形が多くなった。

右サイドは飯野を(あえて)孤立させ単独で突破させる形が久々に見られた。

鳥栖の非保持時配置

非保持時の鳥栖は4-3-1-2でかなり積極的に前から当たる形をとった。
林、山下のボール誘導する立ち位置と仙頭で中をシャットアウトし、ボールを誘導し高い位置でWH、IH、SBの3枚(時に松岡も)をあてボールを取りに行くアグレッシブなプレス。
それは同時に速い攻撃で裏を取られるリスクを抱えていた。

撤退時は4-3-2+小屋松。仙頭とポジションを調整して4-3-3、4-4-2、5-3-2と変化する。

小屋松はとても大変だ

キックオフ〜繋いで来なかった横浜

序盤から鳥栖がボールを保持する形。
横浜FCは監督が変わった影響か鳥栖のハイプレス回避なのか、思っていたほど繋いでくることはなくセイフティーにロングボールを蹴ってきた。

8分には、ビーストモード突入の林がカットから鬼キープを魅せて仙頭に繋ぐ形。
仙頭のシュートは相手ディフェンダーに当たった。
サガン鳥栖は押し込みつつ細かくボールを動かせるものの決定的な形を作れないまま時間が過ぎていく。

17分 右サイドから仙頭→ソッコ→松岡とサイドチェンジして左の大畑に渡った場面。

左サイドに寄せた林が活きた形を作る。
いい崩しからの仙頭のシュートはGK南が弾きコーナーキックに。

すると、18分そのコーナキックから意外な形でゴールが生まれた。
樋口のコーナーキックを林が競り合いやや後ろにこぼれたボールをエドゥが後ろを向いたままゴール前にふわっと蹴り込む。
フリーだった山下が絶妙なタイミングで入り込んできてボレーでゴール!!!

どんな状況であれ、セットプレーや個の閃きはゴールを生んでくれる。
まさにエドゥと山下の個人技で生まれたゴールであった。

シュート数 鳥栖3 横浜0
決定機 鳥栖1 横浜0
鳥栖メーター 60%
ウィントスメーター

23分〜大畑歩夢の憂鬱

飲水タイム。

サガン鳥栖はビルドアップ時に仙頭を下げ、樋口をあげるポジションチェンジ。
3-1-4-2の形に。

一方の横浜FCは本来の繋ぐ形を増やしてきた
プレスの開始位置もやや前に。

それでもハイプレスで押し込み優勢のサガン鳥栖。
30分には金監督の指示でハイプレス時により2TOPが中を閉める形。
仙頭がやや左で松岡がやや下がり目の4-4-2のような配置に変更。

だが、31分ハイラインの右サイドを崩され、小川がドリブルで抜け出す。
一気にゴール前まで持ち込みミドルシュート!
かなりきわどいコースをついたがここはパギ神!
うまくコーナーに逃れた。
人数をかけたハイプレスのリスクをつかれた形。
鳥栖は戻りきる事ができなかった。

34分 押し込んだ鳥栖の攻撃を凌ぎ切り前嶋がクリア。
ハーフライン付近左に飛んだボールに大畑が追いつくが、ボールの置き所を間違い寄せてきた小川に奪われてしまう。
勢いに乗ったドリブルで運び、中で待つ伊藤に。
決定機かと思われたが戻ってきたソッコ神がなんとかクリアした。

37分 またしても大畑。クリアミスを前嶋にさらわれそのまま小川に繋がれる。
大畑は切り込んできた小川に寄せた時にプレスバックしてきた小屋松と交錯。
そのままクロスをあげられ伊藤のヘディング。これは上手くミートできずボールは朴の手の中に。

スタメンは今期まだ2試合目の大畑がやや不安定な面を見せてしまったが、得点が入らなかったのは鳥栖にとって幸いだった。

シュート数 鳥栖4/5(+2) 横浜2/2(+2)
パス数 鳥栖303(84%)  横浜217(77%)
決定機 鳥栖1 横浜1(+1)
鳥栖メーター 50%
ウィントスメーター

45分〜オールバック ドン風智

後半、なぜかオールバックにイメチェンした風智イン。
もはやその姿はドン風智

4-3-1-2の形に戻し、ギア全開のハイプレスを仕掛けるサガン鳥栖。
勢い余って2TOPがハーフライン付近までボールを運ぶサイドバックを追いかけるシーンも見られた。

49分 鳥栖は狙い通りのプレスの形。

右サイドからボールを左に誘導し、一気に囲んで奪いとると松岡のパスからドン風智が得意の形で抑えのきいた素晴らしいシュート!
いい時間帯に2得点目が決まった。

その後、横浜FCが高めの位置からのプレスを開始すると、鳥栖はビルドアップのミスを連発する。
横浜FCはジャーメイン、マギーニョ、斎藤、クレーべを立て続けに投入。パスのリズムは上がっていき、やや主導権を握られてしまった。

図は65分のサガン鳥栖の撤退時の守備の図。

なぜ撤退時に中盤3枚で固い守備を構築できているかがよく分かるだろう。(マッシモ時代の守備固めのはずの終盤の5-3-2...泣)
65分9秒には最前線までプレスをかけに行き、

左サイドをほぼ一人で見ている(この図は極端だけど)小屋松は本当にとても大変だ

シュート数 鳥栖5/6(+1) 横浜3/4(+2)
決定機 鳥栖2(+1) 横浜1
鳥栖メーター 50%
ウィントスメーター

68分〜山下敬大の歓喜(ソッコ神降臨)

飲水タイム。

のりよしイン。
68分 さっそくのりよしが左サイドに流れ細かいパス回しで小屋松がファールげと。(密かに樋口のダブルタッチが凄かった。)
大畑が速いリスタートでソッコにつける。
するとソッコはシュートフェイクで相手をかわし、絶妙な動き直しでオフサイドラインに戻った山下へ縦パスドン!
山下が右足で押し込んで3点目。
ほぼ勝利を掴んだサガン鳥栖であった。

73分 朴のフリーキックを本田が競ってのりよし→本田→ゴール前の中野に合わせるもデフェンスがクリア
74分 横浜は左サイドの崩しからクレーべのポスト→マギーニョ→瀬古と繋ぎジャーメインの強烈なヘッドもそこにはパギ神!
ゴールは割らせなかった。

横浜FCはシンプルにジャーメイン、クレーべのポスト。左サイド松尾の個人技から状況を打開しようとするもその後は決定機を作れず。

84分 カイセー、豊田イン。
なんとカイセーは4-4-2の左ボランチでの起用。(金監督色々試してるのか...。)

この日、300試合出場を達成した豊田の登場に駅前スタジアムはこの日一番の盛り上がりを見せた。

シュート数 鳥栖7/8(+2) 横浜6/8(+4)
パス数 鳥栖519(81%) 横浜541(82%)
決定機 鳥栖4(+2) 横浜2(+1)
鳥栖メーター 50%

今日のMVP

今日は素直に2ゴールをあげた山下選手に。

フォワードなのにボランチ起用って本田も順調だし、チコとドゥンガきたらどうするんじゃーーーー!!!カイセー!!!!

マサムネ
あれ?もう今日はガンバ大阪戦だね!!! ガンバ戦だけに朝までガンバったの?
編集長
..................。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

サガンティスタ編集長

わかりやすく面白くをテーマに戦術ブログを書いています。「サガンティスタ」の編集長です(-⊡ω⊡)東北生まれ、東北育ちのサガンティーノ。サガン鳥栖の試合は2015年から、東京近郊の試合に参戦、時々ベアスタ。駅スタは未参戦。関東鳥栖サポの盛り上がりも楽しみです。サガンティスタでは寄稿者を募集中。他サポの方もお気軽にどうぞ (・ω・)bグッ

-編集長のレビュー


サガン鳥栖への想いをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

評価(必須)

サガン鳥栖のためにスマホ代を節約するなら楽天モバイルがおすすめ

楽天モバイルの通信エリアは2021年も拡大中。
サガンティスタ編集部の楽天モバイル利用率は現在100%(東京都在住)です。
今のところ、電波で困ったことはありません。
楽天モバイルの人気スマホ一覧(Android)

寄贈品におすすめ!有田焼の器に入った辛子明太子

ここ一番!のシーンでのきっちりした贈答品を探しているなら、有田焼の窯元さんが作った明太子専用の有田焼の器に入った辛子明太子はいかがですか?
実際に贈答品として贈りましたが、とても喜ばれました!
リーズナブルなのに高級感ある贈答品をお探しの方におすすめしたい一品です。
商品ページはこちら

© 2025 サガンティスタ|サガン鳥栖サポータによるファンサイト!レビュー・掲示板・ニュース・SNSのまとめ